コラム
人生100年時代に備えた投資をしっかり考える
目次
年々、男性も女性も平均寿命が長くなり、人生100年も夢ではない時代になりました。その中で、今後の自分の老後を考える機会は非常に重要です。
若い年代のうちは老後を考えるのは難しいかもしれませんが、人生の折り返し地点ともいえる50代のとき、これからの人生をじっくり考えてみましょう。
折り返しの50代でまず考える「住プラン」の点検
近年では、65歳定年が一般的になり、退職金が出ない会社も増えてきています。そこで、人生100年と考えたとき、50代は自分の「住プラン」を見直す必要があります。
「住プラン」とは何かというと、定年を過ぎた第2の人生を過ごすときにもっとも重要な居住環境の計画です。50代の今は元気に働き、子供たちが独立し始めたころかもしれませんが、人生設計を考える折り返し地点であるため、今後の40年50年を見据えた居住環境についてプランを立てることが必要です。
また、年齢を重ねるにつれて、自分自身や親の介護が必要になったり、体調が悪くなることもあるため、住プランを考えることは重要です。
特に持ち家を持っている人は注意が必要です。年数が経つほど経年劣化による修復費用や維持管理が必要になります。そのため、資金調整とともに、年齢を重ねたときに本当に対応できるかどうかを考えてください。
また、お子さんがいる場合は、将来的に土地を残すか、最後まで持ち家で暮らしたいという希望があるなら、老後のためにいくらお金を残しておくべきか、どのように準備すればよいかを考えることが大切です。
持ち家を手放す場合は、どのタイミングでマンションを賃貸または分譲にするか、有料老人ホームに入るかなど、中長期的な住まいのプランを検討しましょう。住プランを考えることで、お子さんや自分の将来的な負担も軽減でき、家族で話し合う良いきっかけにもなります。
住宅ローンの完済時期をもう一度見直す
住プランをしっかりと考えた後は、住宅ローンの完済時期も見直す必要があります。現状、住宅ローンを払っている人は、何歳までに完済するかを考えておくことが大事です。
住宅ローンは働いているうちは気にならないかもしれませんが、定年後も支払いが続く場合、老後資金や介護資金を貯められないという事態に気づく人も多いです。
50代のうちに、どのように住宅ローンを完済させるか、完済時期を考えておきましょう。定年前にローンを終わらせることができても、定年間際では資金を貯めることが難しくなります。
退職金で繰り上げ返済を行う方法も一般的ですが、繰り上げ返済資金がない場合は、ローンを払い続けるしかありません。また、条件が合えば、他の住宅ローンに借り換えすることも一つの手です。
借り換えを検討する際は、借り換え手数料なども考慮し、総返済額を試算して比較することが重要です。借り換え手数料以上のメリットがあれば、検討する価値があります。
持ち家を担保にして生活費を借りる「リバースモーゲージ」も一つの方法で、金融機関や社会福祉協議会が対応してくれますので、不安がある場合は相談してみてください。
今注目されている「事業用不動産」
老後の資金作りとして、退職金や貯金を使って事業用不動産を持つ人が増えています。事業用不動産とは、住まいとして購入するのではなく、物件オーナーとして収益を得るために購入するものです。
マンション・アパートだけでなく、商業施設や駐車場など、さまざまな形態の不動産があります。サラリーマンの方が持つ場合、マンションやアパートが一般的で、空室さえなければ毎月一定の賃料収入を得られるため、老後の生活を安定させる手段となります。
事業用不動産を持つ際は、不動産投資用のローンを組む必要があるため、まずは不動産会社に相談してください。立地や物件設備を考慮することで、将来の生活を豊かにする収入が期待できます。
まとめ
自分の将来において、人生設計や居住計画は非常に重要です。自分や家族に負担をかけない「住プラン」をしっかりと検討し、今からどんな行動を取るべきかを理解してください。
もし迷った場合は、不動産会社やローン会社などの専門窓口で相談し、アドバイスを受けることが重要です。