コラム
初心者必見!少額ではじめる不動産ファンドの基礎について徹底解説
目次
不動産投資初心者の方は少額で始められる不動産ファンドを知っておきましょう!
不動産ファンドは少ない金額で不動産への投資を始められるので、投資経験が少ない初心者の方でも敷居が低く、始めやすいと言えます。
そこで今回は、「FXや株式はリスクが高い」「現物不動産だと資金が足りない」などと感じている方におすすめの、不動産ファンドについて解説します。この記事を読んで、不動産ファンドの基礎知識を身に付けましょう!
初心者にとっては少しハードルが高い?現物不動産について
まず、不動産投資に対してどのような印象をお持ちでしょうか?不動産投資には以下のようなメリットがあります。
・毎月安定した家賃収入が手に入る
・節税対策ができる
・ローンを利用して投資ができる
不動産投資の最大の魅力は、安定した家賃収入が得られる点です。さらに、所得税や相続税の節税対策にも活用でき、ローンを活用して少ない自己資金で始めることができる点も大きなメリットです。
しかし、次のようなデメリットもあります。
・初期費用が高額で、分散投資が難しい
・不動産の運営・管理が手間
・流動性が低く、現金化が難しい
現物不動産を購入するには多額の初期投資が必要で、ローン返済による利子負担も大きいです。また、物件の管理や運営にも手間がかかり、流動性が低いため、急な資金が必要な場合に現金化するのが難しいという課題もあります。
不動産投資に慣れている方にとってはメリットが大きいですが、初心者にとってはこれらのデメリットがハードルとなりがちです。
初心者は不動産ファンドで基礎を身に付けよう!
これらのデメリットを踏まえ、初心者でも不動産投資を始めやすい仕組みが「不動産ファンド」です。少額から投資を始められ、個人では手が届かない物件にも投資できるのが大きな特徴です。
不動産ファンドは、複数の投資家から集めた資金をもとに、不動産投資のプロが不動産を運用し、その収益を投資家に分配する仕組みです。
不動産ファンドには、「不動産投資信託(REIT)」と「不動産特定共同事業」の2種類があります。
不動産投資信託(REIT)とは
不動産投資信託(REIT)は、主に不動産に投資している投資信託のことで、日本版を「J-REIT」と呼びます。不動産が証券化されており、これを購入することで投資が可能です。
さらに、「公募ファンド」と「私募ファンド」の2種類に分かれます。
公募ファンド
広く一般に投資家を募るファンドで、証券取引所に上場しています。株式のように日々価格が変動し、売買が可能で換金性にも優れ、10万円程度から投資できます。
私募ファンド
一部の事業法人や機関投資家向けのファンドで、一般には販売されません。数億円の資金が必要で、ハイリスク・ハイリターンな運用が特徴です。初心者は避けたほうが良い選択肢です。
不動産特定共同事業とは
不動産特定共同事業は、不動産特定事業法に基づいて運営されるファンドで、少額の出資で高額な不動産に投資することが可能です。投資家にとっては、1口100万円程度から始められるのが特徴です。
さらに、「任意型組合」「匿名型組合」「賃貸借型」の3つの種類に分かれます。
任意型組合
投資家が不動産の共有持分を取得し、事業者と任意の組合契約を結ぶことで運営されるファンドです。投資家は不動産の所有権を持つことができるため、節税対策としても活用できます。
匿名型組合
事業者と匿名の組合契約を結び、現金で出資します。投資家は所有権を持たず、事業者が得た利益を分配される形です。
賃貸借型
投資家が不動産を共同購入し、事業者に賃貸または委任して運営するファンドです。投資家が所有権を持ち、得られた収益は不動産所得として扱われます。
まとめ
今回は不動産ファンドについて解説しました。少額で始められる不動産ファンドは、投資の基礎や経験を積むのに最適な方法です。大きなリターンは期待しにくいものの、リスクが少なく、安全に資産運用が可能です。
将来的に他の投資方法も視野に入れつつ、不動産ファンドを通じて投資のノウハウを身につけていきましょう!