コラム

不動産投資商品でよく聞く、不動産特定共同事業法って?

試算運用資料イメージ
昨今、WEB広告やSNSを通じて不動産投資商品のPRが非常に目立つようになりました。これらの商品は、不動産を取得し、その不動産から得られる賃料を出資者に分配するという仕組みの資産運用商品です。

少額から始められる不動産投資商品として、スマートフォンやパソコンを使って簡単に1万円、10万円から申し込みできる点も人気を集めており、利回り5%~7%といった高利回り商品が注目されています。

これらの不動産投資商品は、株式や投資信託と同じように金融商品として扱われますが、その監督官庁は金融庁ではなく、国土交通省となります。そして、これらの事業は「不動産特定共同事業法」に基づき、厳しい許認可制度のもとで運営されています。

不動産特定共同事業法とは?

不動産特定共同事業法は、不動産を取得して運用し、その収益を出資者に分配するというビジネスモデルを規制するための法律です。この法律の目的は、不動産投資商品に関わる投資家保護を強化し、透明性を確保することにあります。

不動産特定共同事業は、宅地建物取引業者だけに許可される事業ですが、単に不動産を販売するだけではなく、多くの出資者から資金を集める形態で行われるため、通常の不動産取引とは異なる厳しい審査基準が課されています。

この法律に基づいて許認可を取得した業者のみが、不特定多数の投資家から資金を集め、運用していくことができるのです。許可を得るには、厳しい審査基準に加え、事業者の財務状況や運営体制の透明性、出資者への適切な情報提供体制が求められます。

不動産特定共同事業の仕組み

不動産特定共同事業では、事業者が投資家から資金を募り、その資金で不動産を取得・運用します。不動産から得られた賃料収入や、売却益などを基に、出資者に対して配当金が分配されます。この仕組みは、銀行の定期預金に似ていますが、資金の運用先が不動産である点が特徴です。

さらに、この事業は宅地建物取引業法とも関連しており、一般的な不動産取引よりも出資者の保護が重視されています。運営する事業者は、投資家に対して定期的な報告や情報提供を行い、透明性の確保に努めなければなりません。

不動産特定共同事業における事業者の厳しい基準

不動産特定共同事業に参加する事業者は、一般の不動産業者とは異なる厳しい基準をクリアしなければなりません。まず、事業者は財務的な健全性が求められ、安定した収益基盤を持つことが必要です。また、事業者は出資者の資金を管理・運用する責任を負うため、透明な運営体制を維持し、投資家に対して適切なリスク情報を提供しなければなりません。

国土交通省が監督するこの事業では、定期的な報告義務や監査が行われ、出資者保護のための体制が整えられています。例えば、事業者は運用中の不動産の状況や、配当金の分配状況を明確に投資家に報告しなければなりません。また、不動産特定共同事業は、不動産投資信託(REIT)や投資信託と同様に、資金運用のリスクが伴うため、事業者はそのリスクに関する詳細な説明を投資家に提供することが義務付けられています。

少額投資が可能な不動産投資商品のメリット

近年注目されている不動産特定共同事業の商品は、少額から投資が可能という点で多くの投資家から関心を集めています。スマートフォンやパソコンを使って、わずか1万円や10万円といった少額から投資を始められるのが魅力です。また、従来の不動産投資では数百万円以上の初期資金が必要でしたが、不動産特定共同事業ではそのハードルが大幅に下がり、初心者でも手軽に投資を始められる点が支持されています。

利回りも5%〜7%と比較的高く設定されている商品が多く、これもまた投資家の注目を集める理由の一つです。さらに、出資した不動産の運用状況や収益の報告が定期的に提供されるため、投資家は安心して運用の進捗を確認することができます。

まとめ

不動産特定共同事業法は、不動産投資商品の透明性を高め、出資者の保護を強化するための重要な法律です。宅地建物取引業者のみが許可され、厳しい基準をクリアした事業者だけが不動産投資商品を提供できます。少額から投資が可能で、スマートフォンやパソコンを通じて簡単に申し込みできる不動産投資商品は、初心者にも人気です。高利回りの商品も多く、これから不動産投資を始めようと考えている方には、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。